はじめての英語リズム(旧講座名:バウンシングリズム入門)

Rhymoeは英語のリズムを「弾むようなリズム」と捉えています。
英語を話すときには、自然と「弾む動き」が出てきます。
そこでRhymoeでは英語のリズムを「バウンシングリズム」と呼んで、
身体の動きを用いて英語のリズムを習得する方法を取ります。

「バウンシングリズム入門」では、なぜバウンシングリズムと呼ぶのか、
そして英語らしいリズムを作るために、身体のどのように使うのかについてわかりやすくお伝えします。

CONTENTS

言葉のリズムは「伝える」ために大切なもの

どんな言葉にも、独自のリズムがあります。
英語には英語のリズムがあり、日本語には日本語のリズムがあります。
そしてそのリズムは、「意味を理解するため」、「意味を伝えるため」に必要なものです。

英語のリズムは「弾む」ようなリズム

英語のリズムは一般的に「強弱のリズム」と言われています。
強く言う部分が、ほぼ等間隔で現れてきます。

それだけでなく、英語を話すときには、強弱のリズムをつけようとして
自然と「弾むような動き」が伴います。

欧米人の中には、話しながら
腕をぐるぐるとまわしたり、全身を軽く上下に動かしたりする人を見かけませんか?
それは、英語の「弾むようなリズム」を出そうとして、自然と
「弾むような動き」が出てくるからなのです。

このように、「言葉のリズムには身体の動きを伴う」という考え方を用いて、
Rhymoeでは英語のリズムを「バウンシングリズム」と呼びます。

日本語のリズムは「踏みしめる」ようなリズム

一方日本語は、一つ一つの音(かな)をしっかりと踏みしめるように、同じ長さ・強さで言うリズムを持っています。
そのため、日本語を話すときには、一つ一つの音を出すたびに踏みしめるような動きを伴います。
そこでRhymoeでは日本語のリズムを「ストンピングリズム」と呼びます。

母語の干渉

上のように、英語のリズムと日本語のリズムも大きく違います。
そして、そのリズムを生み出すための身体の動きも、大きく違います。

ここで問題なのが、英語のリズム感覚を学ぼうとすると、日本語のリズム感覚、つまり
「日本語の身体の動かし方、日本語の身体のモード」が邪魔をしてしまう、ということです。

これを「母語の干渉」と呼びます。
日本人のいわゆる「カタカナ英語」は、この母語の干渉の現象の一つです。
カタカナ英語には、言葉のリズムの感覚が、大きく関係しています。
そしてこの「母語の干渉」は、意識していないと気が付かず、結構手ごわいです。

そこで母語の干渉を理解しつつ、「英語の身体のモード」を身につけると、
英語のリズムを自然と感じやすくなります。
そして、英語らしく声を出すことができるようになります。

バウンシングリズム入門の内容

  • 英語の音と日本語の音の違い
  • 英語のリズムと日本語のリズムの違い
  • バウンシングリズムとはなにか?
  • 英語モードの身体の動かし方のポイント
  • 身体を動かして英語らしく声を出す練習

講師:石川良美

一般社団法人英語リズムムーブメント協会 代表理事
児童英語教育研究家
Rhymoe®(ライモー)考案、開発者

詳しいプロフィールはこちら

 

開催概要

Rhymoe基礎講座 開催日程

3月22日(水)/4月7日(金)/4月18日(火)/5月8日(月)
9:30~10:30 いってみよう英語の音45
10:45~11:45 はじめての英語リズム
12:30~13:30 フォニックスってなに?

※「いってみよう英語の音45」「はじめての英語リズム」「フォニックスってなに?」がセットになったRhymoe基礎講座での受講をおすすめいたします。

受講費

単発受講 5,500円(税込)

Rhymoe基礎講座 セット受講 9,900円(税込)

キャンセルポリシー

当講座は、ご入金後の返金対応はしておりません。別の日に振替受講されるか、録画でご受講ください。

振替の場合は、受講日2日前までに公式LINEまでご連絡ください。

当日やむを得ない事情で欠席する場合は、欠席連絡と同時に振替希望日、または録画受講希望かをお知らせください。

連絡なしでの欠席については、振替も返金もいたしませんこと、予めご了承ください。

 

お申し込み方法

下記フォームからお申し込み後、Rhymoe公式LINEに登録し、申し込みをした旨ご連絡ください。

お申し込みフォームはこちら

 

CONTENTS