お知らせ こちらの講座は2023年度開催分からリニューアルをします。発表まで今しばらくお待ちください。
Rhymoe®Liteトレーニングとは?
「Rhymoe®︎Liteトレーニング」は、ご自身のレッスンの中にRhymoe®メソッドに基づいたアクティビティを導入したい方向けのトレーニングです。
Rhymoe®メソッドに基づいた様々なアクティビティの実技指導を行います。
定型のカリキュラムではなく、個別のアクティビティの指導法を指導しますので、どのようなレッスンの中にもRhymoe®メソッドを取り入れやすく、個人の英語教室、幼稚園、保育園等、様々な場所でRhymoe®︎のエッセンスを活用して頂くことができます。
合計21時間のトレーニングを受講、所定の課題を提出された方には修了証をお渡しします。
※Rhymoe®メソッドに基づいた年間カリキュラムについては「Rhymoeインストラクタートレーニング」にて学ぶことができます。
Rhymoe®メソッドを取り入れることによる効果
Rhymoe® Liteトレーニングの各Unitを受講することで、英語を用いた各種レッスンで通常行われる手遊びや絵本読み聞かせ等の活動を、英語のリズムや動きを効果的に用いて指導出来るようになります。
Rhymoe®メソッドに基づいてリズムや動きを効果的に用いることにより、英語のリズムを感じる(英語を聴く)力・表現する(英語を話す)力だけでなく、認知能力・運動能力・協調性の向上をもたらし、情緒を安定させ、心身ともに子どもたちを元気にします。
参加者からのご感想
よしみ先生の講座は本当に目から鱗です。ベビー~小学生には11年。中学生には7年。トータル18年ほどの英語指導経験がありながら、大切な大切な部分が伝えきれず、うまく言語化できずに今までいました。他の英語関係のセミナーや勉強会もたくさん参加してきましたが、誰も教えてくれることはなかった一番大切だったことです。オンラインでの参加でもこれだけの満足感で充実した講座でした。
トレーニング概要
開催方法
ZOOMを使用したオンライン開催
トレーニング内容
Rhymoe®LiteトレーニングはUnit制となります。必須Unitは1‐7となります*。
- 必須Unit1- 7
- オプションUnit8, 9, 10
またオプションUnitにUnit10(Rhymoeコアブラッシュアップ)が追加されました。
詳細は各Unit説明をご覧ください。
対象者
Rhymoe®ワークショップ修了者
※Rhymoe®Liteトレーニングをご希望の方は、先にRhymoeワークショップをご受講ください。
※以下の対象者は、必須Unit1-7の一括申し込みではなくUnit単発受講が可能です。
- Rhymoe Phonicsトレーニング受講者:Unit8のみの受講可
講師紹介
石川 良美
- Rhymoe®クリエイター、一般社団法人英語リズムムーブメント協会代表理事
- 担当Unit:1~9
渡邊 いくみ
- Rhymoe 教育トレーナー、Rhymoe Phonics Creative Director
- 担当Unit:10(Rhymoe Coreブラッシュアップ)
必須Unit(各Unit:3時間)

※Unit1は全受講生初回受講必須
- Unit1,2は、リアルタイム受講、もしくは録画受講の選択が可能ですが、Unit3以降への足がかりとして理解度を深めるためにも、出来る限りリアルタイムで受講ください。
- Unit3〜7はグループワークがありますので、原則リアルタイム参加です。
体調不良等止むをえない欠席の場合のみ、ZOOMの録画受講に切り替えることが可能です。
Unit1: Rhymoeメソッド概要
- Rhymoeメソッドのコンセプト
- プラクティショナー(実践者)に求められるスキルや知識
Unit2: Rhymoe Core、ボンゴ演奏法基礎、デモレッスン体験
デモレッスン(30分)体験…可能であれば親子でご参加ください。
- Hello Song~Warm up~Calm Downの目的、指導方法
- ボンゴの演奏方法(Hello Song)の基礎練習
RhymoeではPearl社のミニボンゴPMB-1を推奨しております。
アマゾン、楽天等で購入が可能です(7,000円前後)。太鼓をご用意されない場合は、バケツや洗面器、大きな空き缶などでも結構です。
Unit3: Egg Shaker指導法
- Egg Shakerのアクティビティの目的と効果、指導法
Unit4: Action Songs指導法
- 音源を使用した、身体全体を使うアクティビティの指導法やバリエーション紹介
Unit5: Read-Aloud(絵本の読み聞かせ)
バウンシングラインを用いた英語の音読方法、およびRhymoeが選ぶ36冊の解説
Unit6: Rhymoe Songs指導法
- ナーサリーライムおよびその替え歌の目的、効果
- 音源を使わない手遊びなどの指導法
Unit7: Rhymoe Flow
- Unit2から6までのアクティビティを用いたレッスンフローの作成方法やバリエーション
- Rhymoeデモレッスン(30分)のビデオ鑑賞とディスカッション
- ライモーの1つ1つのアクティビティを実際に繋げてレッスンを構成するのには、工夫とコツが必要です。その工夫があるか無いかで、子どもがレッスン全体の中で自由に生き生きと学ぶことが出来るかが決まります。
- これまではオプションユニットとして開催しておりましたが、このUnitの受講でLiteトレーニング全体の理解度や活用度が大きく変わるというご意見を多数頂戴したため、必須Unitに変更いたしました。
個別フォローアップ
各Unit終了後、ビデオ課題の提出があります。全ての課題が揃いましたら、後日ZOOMによる個別フォローアップを設定します。
オプションUnit(各Unit:3時間)

- Liteトレーニング必須Unit1〜7の受講者
※Rhymoe Phonicsトレーニング受講者:Unit8のみの受講も可
Unit8: Hand Clapping指導法
(対面+オンラインのハイブリッド開催)
※ Unit8は対面受講(東京または神戸)およびオンライン受講のハイブリッドとなります。新型コロナウイルスの感染拡大状況により、オンラインのみ開催となる場合がございます。予めご了承ください。
- 小学生以上のアクティビティの考え方
- 手遊びの目的と効果
- 手遊びアクティビティの紹介と実技指導
- 実際に「他の人と手を合わせて手遊びをする」体験およびグループワークが講座中に必要となるため、対面、オンラインどちらであってもリアルタイム受講が基本となります。対面講座に参加できない場合は、指定時間に手遊びのパートナー(お子さんなど)を確保していただくことが必要となりますので予めご了承ください。
Unit9: Baby 指導法
- 対面、またはオンラインでの受講となります。
- 赤ちゃんとママの指導ポイント
- ベビー向けアクティビティの紹介および実技指導
※人間の赤ちゃん程度の大きさのぬいぐるみ(身長60センチ程度のテディベアなど)をご用意ください。
Unit10: Rhymoe Coreブラッシュアップ
- Hello Song, Warm-up, Egg Shakerの各アクティビティの詳細な解説及び実技指導
- Rhymoeメソッドの実践は”Rhymoe Core”と呼ばれる流れが軸となります。多くの教室で採用されている「Hello Song~ Warm-up~Egg Shaker」が、それぞれの対象者に応じた方法で、一つの流れとして効果的に行えるように、ブラッシュアップを行います。
- 事前にRhymoe Core部分を実践しているビデオの提出が必須となります。
- 定員あり:最大5名(受講希望者が6名以上の場合は開催日時を2つに分けます)
Liteトレーニング修了要件
- 必須Unit7講座全ての受講
- 各Unitの課題提出
- 全課題提出後の個別ZOOMフォローアップ(50分程度)
修了後は「Rhymoe® Liteトレーニング修了者」として、ご自身の教室等でRhymoe®メソッドの実践(Rhymoeメソッドを活用したレッスン)が可能となります。
Rhymoe Liteトレーニング関連の資格・講座
Rhymoeインストラクタートレーニング
Rhymoe(ライモー)®各種プログラムを認定インストラクターとして指導することが可能となります。
Liteトレーニングのオプションを含む全Unitが受講が必須となります。
Rhymoe Phonicsトレーニング
Rhymoeメソッドに基づいた、日本人のための新しいフォニックスメソッド。
Unit8が必須受講となります。他にも受講条件がございますので詳細は下記ご確認下さい。
RhymoePhonics認定 ママのための親子英語レッスン トレーニング
ママさんが親子で英語のリズムを楽しみながら、英語の発音(フォニックス)も学べるレッスンのためのトレーニングです。
Liteトレーニングのオプションを含む全Unitが受講が必須となります。
Rhymoe Phonics認定 ママのための親子英語レッスン 認定講師育成トレーニング
教材のご紹介
Rhymoe® Liteトレーニングでは、PDFでお送りするテキストの他に下記の教材を使用します。
Rhymoe教材(Song Book2冊とEgg Shaker)
Rhymoe教材はERMAで販売することも出来ます。
ただし、Song Book2冊とEgg Shaker2個のセット販売のみとなります。
各自ご用意いただいてもかまいません。トレーニング初日までには必ずご用意ください。
(教材費は受講料には含まれておりません。「料金」の欄をご確認ください。)
- Rhymoe Song Book2冊 (Rhymoe Favorite Songs, Rhymoe Seasonal Songs)
こちらからご購入いただけます↓
(Rhymoe Seasonal Songsの販売は11月ごろを予定しております。)
岩崎書店「絵本の家」オンラインショップのRhymoeページ
Amazon
- Egg Shaker:2個(メーカー名:キクタニ)
こちらからご購入いただけます↓
Amazon
絵本 ”Hand, Hand, Fingers Thumb” (Al Perkins)
Unit5で使用します。必ず開催日までにご準備ください。絵本のご用意なしでのご参加はできません。
岩崎書店「絵本の家」オンラインショップのRhymoeページでご購入いただけます。
Q&A よくあるご質問

Q1: Rhymoe Liteトレーニングを受け終わるとレッスンカリキュラムがいただけるのですか?

A1: Rhymoe LiteトレーニングはRhymoeのフルフローを学ぶトレーニングではなく、個々のアクティビティの指導法を学ぶトレーニングです。そのため、Rhymoe Liteトレーニング修了では、Rhymoeレッスンのフルフローはお渡ししておりません。ただし、30分ほどのプログラムが開催できるサンプルプランはお渡ししています。各月のアクティビティを含むRhymoeの年間カリキュラムは、Rhymoeインストラクタートレーニングにてお渡しします。

Q2: Rhymoe Liteトレーニングを受けたら、レッスンでどう取り入れられますか?量などを教えて下さい。

A2: Liteトレーニングでは定型のカリキュラムではなく、個別のアクティビティの指導法を学びます。どのアクティビティをどういった形で、どの程度取り入れるかは、修了生ご自身で自由に決めて頂けます。


Liteトレーニングを受講された方の声
■Unit1(Lite概要)のご感想
良美先生の指導方法には毎回驚かされ、心を持っていかれました。 こんなに楽しく英語が学べるなんてと研修の度に感動しました!」「みんなとってもいい笑顔で、英語って楽しい!と思ってもらえるレッスンができていると指導しながら感じています。本当にRhymoe®︎に巡り合えて良かったです。
子供達のことをよく考えていて、レッスンの波、リズムをどのように整えて一連の流れにするのか、本当にきめ細かな考えに基づいているんだなあと感じました。
■Unit2(Warm-up / Calm Down / ASL)のご感想
Liteフローの一番の驚きは「Calm Down」でした。今まで考えたことがなかったかもしれません。
レッスンの流れで「立って踊る」(Activeな活動)と「絵本」、「座って手遊び」(Calm Downに該当する活動)はなんとなく交互にやっていたので似たようなフローにはなっていたような気もしますが、子どものエネルギーをコントロールするという視点はありませんでした。むしろ「盛り上げて、盛り上げて、そのまま終わる」のがいいと思い、最後思いっきりダンスをしてGoodbye Songで終わっていました。
■Unit3 (Egg Shakers)のご感想
Egg shakerって奥が深いですねー!!今まで使用していたEgg shakerとオススメEgg shakerの違いもわかりやすかったです。
マラカスでもなく、ガチャポンでもなくなぜEgg shakerがいいのか、の理由が理解できました。
■Unit4 (Action songs)のご感想
ただ楽しくダンスをしているのではなく、楽しいのにはすべて理由があった!!
曲選び、歌詞の内容、振り付け、動きの流れ、ファシリテートする講師、すべてが緻密にバランスよく組み合わさっているんだと思いました。
■Unit5(絵本読み聞かせ)のご感想
絵本選びや曲選びをこれまで時間をかけてネットサーフィンをして、結局いいものに出会えてなかったように感じます。よしみ先生オススメの絵本を教えていただけたことはもちろんのこと、その教材を選んだ意味、目的を知ることができたことが何より講師としての財産になったように思います。
本の中にリズムと音がが流れている不思議で心地よい時間でした。
絵本の選定が秀逸であることが大前提にあり、その本を最大限に生かせる読み聞かせとはなにかを真摯に模索している姿に感動と尊敬念でいっぱいです。
■Unit6(Rhymoe Songs)のご感想
Nursery songをこれまで覚えやすいな。くらいにしか考えていませんでした。
なぜ、替え歌がいいのか、の理由が知れたことが、これからの曲選びやお歌を作る際にも大変参考になりました。Rhymoeで使われている曲は奥が深いですね!
■Unit7(Rhymoeフロー)のご感想
実際によしみ先生のデモレッスンビデオを見れてすごく勉強になりました。これまでのトレーニングで言われていたことが、デモレッスンを見ることでストンと理解が出来ました。
集中力を最後まで持たせるために、組み立て方ってものすごく大切だと気づきましたし、最後まで楽しめるレッスンは、いろいろなことが緻密に計算されていて、用意されていることがわかりました。ちゃんと理由があるんですね。
そして、対象年齢に応じて、考慮しなければいけないポイントがいろいろとあることも、あらためて勉強になりました。
■Unit8(Hand Clapping指導法)のご感想
ジュニアに限らず、大人も年配の方も楽しいと思います!
講座直後に娘と盛り上がりました!
また小学生クラスでもみんな楽しんで参加しましたし、なかなか発話したがらない子も、hand clappingをしながら、繰り返すことで少しずつ声に出してくれました。
■Unit9(Baby指導法)のご感想
ずっと親子英語をしてきたのに、肝心なところがたくさん抜けていたんだなと思いました。赤ちゃんの抱っこの仕方から、抱っこして動くときのポイント(姿勢・視点・支える位置など)をしっかり学ぶことができました。親子英語はお母さんも一緒に楽しむ!お母さんが楽しいと思うことが一番だと思っているので、今回オプションでしたが、お母さんが安心して楽しめる方法をたくさん学べて本当に受けてよかったー!!!と感動しまくりです。きっとこの講座は少しベビーを教えられている方はイメージがわきやすいと思います。実践していることでうまくいかない点をどうしたらよいのかがはっきり学べるので。
Liteトレーニング 募集概要
第9期日程(2022年12月開催分)
<必須Unit> オンライン
Unit1,2 12/11(日) 9:30-16:30
Unit3 12/16(金) 9:30-12:30
Unit4 1/6(金) 9:30-12:30
Unit5 1/13(金) 9:30-12:30
Unit6 1/20(金) 9:30-12:30
Unit7 1/27(金) 9:30-12:30
<オプションUnit>
Unit8
2月5日(日) 10:00-13:00 ハイブリッド開催予定(対面:東京、新宿)
Unit9
2月5日(日) 14:00-17:00 ハイブリッド開催予定(対面:東京、新宿)
Unit10
2月10日(金) 9:30-12:30 オンライン
第10期日程(2023年5月開催予定)
<必須Unit> オンライン
Unit1,2 5/14(日) Unit1 / 9:30-12:30、Unit2 / 13:30-16:30
月曜コース
Unit3 5/22(月) 9:30-12:30
Unit4 5/29(月) 9:30-12:30
Unit5 6/5(月) 9:30-12:30
Unit6 6/12(月) 9:30-12:30
Unit7 6/19(月) 9:30-12:30
日曜コース
Unit3, 4 5/28(日)9:30-16:30
Unit5, 6 6/11(日)9:30-16:30
Unit7 6/19 (月) 9:30-12:30 ※月曜開催ですのでご注意ください
<オプションUnit>
Unit8
6/25(日) 10:00-13:00 ハイブリッド開催予定(対面:神戸)
Unit9
6/25(日) 14:00-17:00 ハイブリッド開催予定(対面:神戸)
Unit10
7/3 (月) 9:30-12:30 オンライン
定員
●必須Unit1~7、オプションUnit8,9…….15名 (最少催行人数3名)
●オプションUnit10……5名(6名以上の場合、日程を分けます)
受講時間
- 必須Unit: 各回3時間 × 7回(合計21時間)
- オプションUnit:各回3時間
料金
料金は全て税込表示です。
- 受講料
必須Unit1〜7:合計102,850円 ➡︎ 一括払い割引:99,000円
オプションUnit(Unit8,9,10):各9,900円
<必須Unit内訳>
1Unit受講料:13,750円 × 7回
フォローアップ指導料:6,600円
- Rhymoeオリジナル教材費:9,900円(送料込み)→各自購入も可
ソングブック:2冊(デジタル音源)
エッグシェイカー:2個 - 絵本代(Unit5課題)→各自購入
“Hand, Hand, Fingers Thumb”(Al Perkins)
ハードカバー版:1,758円(税込)→ 輸入品のため購入時期により異なります。
岩崎書店「絵本の家」オンラインショップのRhymoeページでご購入ください。
お支払い方法:銀行振込
2021年8月より、業務の簡素化に伴い領収書の発行をいたしておりません。領収書の代わりとして、銀行Webサイトのマイページお支払い履歴やATMご利用明細書をご使用ください。勤務先提出等で必要な場合は、Rhymoeトレーニング公式LINEまでご相談ください。
お申し込み方法
- お申し込みの前に、必ず「受講規約」・「要項」をご確認ください。ご不明な点はRhymoe®トレーニング公式LINEまでお問い合わせください。
- 上記ご確認後、申し込みフォームに必要事項をご入力の上、「送信」ボタンを押してください。
- お申し込みを確認した後、Rhymoeトレーニング公式LINEからお振込金額のご案内を差し上げます。ご案内後、1週間以内にお振込をお願いいたします。
- お振込完了後はRhymoeトレーニング公式LINEまで以下3点が確認できる写真をお送りください。
- 振込人のお名前
- 振込先
- 金額
受講規約・要項
お申し込みの前に、以下の規約・要項をご確認いただき、同意の上お申し込みください。
お申し込みフォーム
自動受付完了メールが届かない場合は、まず迷惑メールフォルダをご確認ください。そちらにも届いていなければLINEまでご連絡ください。
キャンセルについて
キャンセルの起算日はトレーニングの初日とします。
トレーニング開始後のキャンセルは、いかなる場合も返金はお断りしておりますので、予めご了承ください。
●体調不良などにより、やむを得ず出席できない場合はRhymoe トレーニング公式LINEまでご相談ください。
●お客様ご自身のご都合によるキャンセルの際は、以下のキャンセル料をご確認のうえ、必ず「氏名」「お申込み日時」「返金先銀行口座」を明記し、Rhymoe トレーニング公式LINE までお知らせください。
キャンセル料:
キャンセルの連絡をいただいた日に応じて、下記の金額をキャンセル料として頂戴します。返金する際に必要となる振込手数料はお客様のご負担となります。
- 1ヶ月前:キャンセル料無料(返金手数料はいただきます)
- 1週間前まで:受講料の30%
- 3日前まで:受講料の50%
- 2日前以降:受講料の全額
開催日の2日前にテキストを送信いたします。そのため、2日前以降のキャンセルにつきましては全額返金いたしかねます。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。
Rhymoe Study Groupへのご招待
Rhymoe Liteトレーニング修了生の方は、Rhymoe®メソッドを取り入れている英語講師の方のスキルを維持すると共に、講師間の情報交換を目的としたRhymoe Study Groupにご参加いただけます。
Rhymoe® Study Groupオープンチャット(無料)
Study Group開催情報のお知らせ、参加者間での情報交換、質問、Rhymoeメソッドに関する質問の受付等を目的としたLINEオープンチャットです。オープンチャットでは答えきれないご質問については、オンラインミーティングのトピックとして取り上げ、解説・情報シェアをしていきます。
2か月に1回のオンラインミーティング(有料)
参加メンバーのレッスン録画を研究会参加者で画面共有しながら見て、石川・渡邊からアドバイスをしたり、参加者で意見交換をしたりします。
Paypal都度払い 1,165円(税・手数料込)/ 1回
交流会(オンラインミーティング参加者無料)
オンラインミーディングの後は、交流会を開催します。石川・渡邊に素朴な質問をしたり、他の参加者さんと交流したり、他愛のないおしゃべりを楽しみましょう!
Study Group の詳細はこちらでご覧いただけます。
再受講制度について
Rhymoe®Liteトレーニングには再受講制度がございます。
Liteトレーニング修了生:
既に受講済みのUnitは下記の価格で受講することができます。
(オプションUnitで未受講のものは通常価格となります。)
各Unit / 3,300円(税込)
必須Unit1-7の一括申込 19,800円(税込)
※課題の添削をご希望の方は、別途課題添削料1,100円(1Unitにつき/税込)をいただきます。
開催実績
- 第1期:2018年8月―2019年3月
東京(インストラクタートレーニング1, 2)
兵庫(インストラクタートレーニング1, 2) - 第2期:2019年7月-9月
兵庫(RhymoeマスターSTEP2) - 第3期:2019年12月―2020年3月
東京・清香会(RhymoeマスターSTEP2幼保版) - 第4期:2020年9月-11月
オンライン、および対面・オンラインのハイブリッド(神戸 / Unit7,8のみ)での実施 - 第5期:2021年1月-2月
オンライン、および対面・オンラインのハイブリッド(神戸 / Unit7,8のみ)での実施 - 第6期:2021年5月-6月
オンライントレーニングでの実施 - 第7期:2021年10-11月
オンライントレーニング、ハイブリッド(神戸Unit7, 8)での実施 - 第8期:2022年4-6月
オンライントレーニング、ハイブリッド(東京Unit8)での実施 - 第9期:2022年12月-2023年2月
オンライントレーニング、ハイブリッド(東京Unit8, 9)での実施
コメント